-
縁側のある家/大開口、吹き抜け、ビルトインガレージ
開放的なリビングから フラットな位置に縁側を設け リラックスできる空間になっている リビングは吹き抜けになっており そこから特徴的なリビング階段が2階に伸びている
スタイリッシュな外観、重量木骨の家ならではのビルトインガレージ 2台の愛車とともに暮らすこの家は床は無垢のパイン材、壁は珪藻土(一部)など材料にもこだわった 1階のリビングにはバーカウンターや囲炉裏の間 2階のらせん階段から広い屋上に上がれば横須賀の海 抜群の環境の下で趣味を楽しみ、海と空と山に抱かれるように建ってる
外観はシンプルに直線的なイメージで
-
梁を活かしたナチュラルな家/大開口、ビルトインガレージ
シンプルな空間を重視 全体を白でまとめ バランスよく和室がリビングとつながっている
テレビ横に、まるで絵の額縁のようにきりとられた四角い空間 一段上がると、和室がひろがる
和室側からリビングをみる リビングダイニングの壁は珪藻土で あたたかな質感を醸し出す
ダイニング横のキッチンはタイル張り おしゃれに そしてカジュアルな雰囲気にまとめている
外観もやわらかな白で統一
-
ダークブラウンのシックな家/ビルトインガレージ、3階建て
3階(最上部)にあるLDK ワンフロアをすべて間仕切りなしのワンルームにすることで 都会の中でも広さを感じられる空間となった
階段の降り口に クリアなボックスを設けドアを開閉できるようにした面白いデザイン 食事のにおいが階下へ流れるのを防いだり防音効果も期待できる 家全体を 落ち着いたブラウンとやわらかなアイボリーで統一し シックな色合いの大人の空間に仕上げた
流れるようなカーブを描くやわらかな階段
-
葉山の家/大開口、ビルトインガレージ
全部屋にデッキテラスを設置した贅沢な造り、 22帖の広々リビングや地下から3階まで吹き抜けの階段は 抜群の解放感。 海の見えるデッキテラスではゆったりとした時間が流れる 落ち着いた和室スペースもポイント。 最高の癒し空間となった
二階にリビングダイニングキッチン
アクセントカラーのイエローで明るいキッチン
窓辺のタイルがセンスを感じさせる
三階には大開口の気持ちの良いアトリエスペース
ビルトインガレージ
-
屋上からの景色を楽しむ家/ビルトインガレージ、3階建て
一階部分には落ち着いた事務所スペース 2階に寝室 3階にはプライバシーを考慮した高窓を設置したリビング リビングから続くバルコニーに屋上へと続く螺旋階段が 屋上の景色は素晴らしく 空が広く 遠くに新宿の高層ビルを望む 都会の喧騒の中で解放感とプライバシーを考慮した 気持ちのいい空間になっている
らせん階段をのぼり
屋上へ
-
テラスと中庭のある家/大開口、吹き抜け
自然豊かな住宅地に建つ 周囲の風景を活かした家
ダイニングの高い吹き抜け テラスと反対側の面にはライトコートとしての中庭もあり 室内に広がりをもたせている
テラス側の窓はとても大きく開放的 部屋の中から青空を見ることが出来て気持ちがいい
階段下にははめ殺しの窓を設け採光の工夫
洗面台の下の明かりが、 人工大理石の天板を通し乳白色にやわらかく光る
外観 車を5台停められる大型駐車場
-
すっきり箱型の家/内側にむかって開口、採光の工夫
箱型のすっきりした外観 シンプルさが白の壁で際立っている 玄関部分を一部だけ凹ませアクセントになっている 2階部分にリビングを設けたので 天井が斜めになって変化がでている
二階・LDK
キッチン側からみる
リビングの横には和室
バルコニーはグレーチングで光を下に通し解放感と明るさが保たれている
-
リズミカルな空間構成の家/大開口、二世帯住宅
バルコニーと中庭で ゆるやかにつながる二世帯住宅 解放感のあるリビング(子世帯・二階)を さらに開放的で プライバシーの確保された空間にするために バルコニーを段差のないフラットな位置に設置 床、壁、天井 ともにフラットに視線が伸びていく そのバルコニーから さらに親世帯のリビング側吹き抜けをみることができる
親世帯・リビング
親世帯リビングは吹き抜けになっており 背の高い窓からは子世帯側のリビングやテラスがみえる 吹抜け空間は 上からの解放感を確保しながら 外部には大きな壁を設けプライバシーを確保した落ち着いた空間に 長時間いても飽きないリズムと変化のある空間だ
中庭から親世帯リビングをみる
外観 駐車場の上が子世帯リビングから出るバルコニー 外からの視線はさえぎりながら 室内は解放感あふれる造りとなっている
-
土間のある和風の家
1階の土間が特徴の家 和の雰囲気を醸し出している 木を仕上げに十分に使い 自然な空間が演出される
一階 土間側からみる
二階
外観 鎌倉ということもあり 和の風情が街並みにもよく似合う
-
色にこだわった家/中庭、ライトコート、オーバーハング
この住まいの特徴は3つ まずひとつめは「色」にこだわったところ 2つ目は「外に閉じ内にひらく」ことでプライバシーと解放感を両立させたところ そして、この駐車場の上にせり出す「オーバーハング」のつくりも個性的
ホワイトをベースに、 建築外部の家具は「ブルー」 内装の要所要所には「レッド」のアクセントカラーを配置
LDK 中庭側に大きく開くことでとても明るくなる
寝室には「イエロー」と深みのある「グリーン」でナチュラルさを
洗面、トイレ、バスルームも「グリーン」「ブラウン」で雰囲気がまた変わる
中庭から空を見上げる
中庭の植栽
-
すっきり見せるキッチン
ボタンを押すと カウンターからせり出すタイプの コンパクトな換気扇 使わないときは カウンター内に収納され 完全にフラットになる IHクッキングヒーターでは ガスコンロの場合に起こる上昇気流がうまれないので 下から引くタイプのこういった換気扇が向いている
アイランドキッチン うしろの棚には 電子レンジや炊飯器などもすべて収納 使わないときは扉を閉めてすっきり隠せる こちらは
シンプルながら存在感のある GROHEのキッチン水栓
-
ワンランク上の部屋づくり
部屋の雰囲気を壊さないために リビングルームのエアコンを上手に隠す
送風を妨げない目隠し このような工夫で 無機質な機械が しっくりと部屋にとけこむ
部屋の雰囲気は細部までこだわることが大事 たとえば 部屋のドアのレバーハンドルなど こちらのお家では 2階の各部屋には 質感のある濃い茶色のドアと シルバーのまるみのあるハンドル
洗練された印象になる そして3階の洗面所の扉には あたたかい色味のブラウンと ゴールドのハンドルでやわらかな印象に
このように 階ごとに雰囲気を変えるのも良い 雰囲気づくり、色選びは 施主のセンスがひかる
-
梁を見せる天井のデザイン
天井をデザインする つい手を抜いてしまいがちなポイントだが リビングに寝ころんだ時 目に入ってくるのが天井 シンプルに 自然に デザインするために 梁を見せるというアイデア しっくりくるだけでなく 空間にリズムが生まれる
-
リビングとの間に木質のカウンターを配したキッチン
キッチンとリビングの間に 印象的な木質のカウンター 場を解放感を保ちながら仕切り 同時に 機能的な収納になっています システムキッチンは窓側向け明るい外の光が差し込みます
-
和テイストの機能的キッチン
和をテーマにした 住宅にふさわしい和テイストのキッチン 木の風合いとステンレスがよく調和している 収納も雰囲気をもちながら スッキリ機能的に仕上げました
-
存在感のある庭
小さいながらも 大きな存在感のある庭 壁に囲まれ 家の中心に位置している 青い扉とのコンストラストも美しい
-
解放感のある階段
階段の奥側の 壁を上から下まで ガラス窓でつなぎ 縦方向にも 奥行方向にも 目線がつながり 階段空間が開放的でのびやかな空間になっている
-
エントランスへの直階段
一階部分を 駐車スペースとし エントランスをニ階に 前面道路から まっすぐにエントランスまで伸びる直線の階段 プライバシーが保て アクセントにもなる
-
石のタイルを使った上質なエントランス
石のタイルを張り込み 上品にそして上質に仕上げた エントランス空間 シューズクロークも天井まで扉板を延ばしすっきりとしたデザイン になっている 奥に見える階段で空間に変化がでて 品のよさの中に動きがうまれている
-
デットスペースを利用して書斎
間取りを計画する際に デットスペースが出来る場合が多い リビングとしても寝室としても 収納としても 狭いが 何か有効が使い方がないか思案している方の 解決策としておすすめなのが 書斎スペース 家庭でもパソコンなど作業することが最近は多くなってきたので 何かと便利に利用できるはずです。
-
景色を切り取ったテラス
和室からつながる テラス プライバシーに考慮し 落ち着いた空間に仕上がっている 開口部からは青空が切り取られ 開放的な空間を演出している
-
形の個性的な和室
外観の形を利用して 和室に特徴的なアクセントを 斬新なデザインだが 直線的で色のトーンを抑え トータルとして和の雰囲気を醸し出している スリット状のサッシから入る光が幻想的な雰囲気をだして 空間に変化を与えている
-
清潔感のあるサニタリー
青系統にまとめた清潔感のあるサニタリー 壁のタイルの模様が上品にまとまっていて すっきりとしたイメージに 不定形な形を活かして 手洗い場を設け 空間の変化を演出している
-
コンパクトなサニタリースペース
サニターリーをどう考えるか 仕切るという考えもあるが あえて間仕切りを最小限にして スペースを有効に使うというアイデア コンパクトにまとまり使いやすさも増している
-
シンプルで個性的な洗面
洗面は 制約条件が少ないので 最も個性的に作れる場所 カウンターの上にシンプルな洗面台を置き 下のスペースを有効に利用 鏡は個性をだして 不整形な形と 個性的な色で演出 家の中でもアクセントになっている
-
パークハイツのサイン、新しい仲間が加わりました★
パークハイツのサイン、少しずつ新しくしています。 今回はA、C、E棟に設置。 E棟、プレートのデザイン◎です(^^) ここは、バランスの良い位置が難しかったけど・・ Aもけっこう好きなのよ~ いろんなデザインにしているけど フォントやモチーフ、色(モノトー...
-
パキラ、ビフォーアフターすごい変化。
数年前・・・ こんな瀕死のパキラ(植物)さんでしたが、 植え替えてあげたら みるみる元気になって、 今では、わっしゃー! まさかの、育ちすぎ問題(◎_◎;) 葉っぱも大きくて、みずみずしく、色も濃い★ 元気なのはうれしいけど.. なんかモンスター化してない..? というわけで久...
-
リビング・モダニティ展②
国立新美術館のリビング・モダニティ展ですが その一環でこんなコーナーも。(無料エリアです) カッシーナ、B&Bイタリア、カールハンセン、ヤマギワ、ジオポンティ・・・ 世界的一流ブランド、メーカーの家具たち! 椅子は座ってok! ほぼぜんぶ座ってみた~ フランクロイドライトの代表的な照明、 こんなに...
-
キーエンス流情弱経営⑤ 経営理念を浸透させる仕組み 15/30
経営理念が 浸透し 全社員が同じ方向を向けば 会社が強くなる これはわかりきったことだが、 なかなか考え方を統一するのは難しい 皆で経営理念を読み上げたとしても そう簡単には いかない でも キーエンスでは「経営理念」の浸透も 仕組で解決している ...
-
リビング・モダニティ展①
国立新美術館で開催中の リビング・モダニティ展を見てきました。 https://living-modernity.jp/ 有料の会場とは別に、だれでも入れるエリアがあって そこでは ミースファンデルローエの未完のプロジェクトである ローハウスを原寸大で再現していました。 ...
-
キーエンス流情弱経営④ 仕組みを動かす仕組みを持つ 14/30
仕組みつくりが 大事 でもその仕組みが動かない場合もあるのでは そこででてくるのが 「仕組みを動かす仕組み」 営業は 日報に一分単位で記入 なぜか 「経営理念などに載せるだけでは浸透しないかもしれないから」 ⇒日ごろの活動に理念を落とし込む 時間に対する意識を高める そ...
-
【馬堀海岸住宅】二階根太施工のための足場
梁の少し下に足場をつくって 2階の床根太を施工。 ↑こちら側は終わったので ばらして反対側にまた足場をつくります こんなかんじ~ この高さが施工しやすいんですね。...
-
キーエンス流情弱経営③ 「性善説」と「性弱説」 13/30
性弱説とは「できないかも」に備えること 難しい仕事ほど 性弱説的な視点が大事 成功率のアップにつながる 「マニュアルはつくったのに」思うように機能しない なぜ? マニュアルだけでは不十分なのでは?という発想 しっかりと実現行動できるまで 仕組化を進める 社員はやりたくてもできないのでは? ...
-
【馬堀海岸住宅】給水・給湯・排水の配管完了
先日、水道屋さんが入って 配管が終わりました。 台所、トイレ、洗面、風呂、洗濯機など、必要な箇所に出してもらいました。 (全然関係ないけど、現場に置いておいた サイディングのサンプルが見当たらないなと思っていたら、 この写真に写っているのですごくびっくりしている! あったじゃん・・・・) 二階トイ...
-
びわ収穫
事務所のびわの木が実をつけていたので 収穫してみました。 かなり小粒だけど たくさんなっています。 小粒すぎて 皮むき&種とりがめちゃくちゃ大変でした・・ 梅酒で香りをつけて煮てみました。 白ワインでコンポートにするのが一般的だけど、 びわは、梅酒も合うというのをみたのでやってみたかった~ ...
-
キーエンス流性弱説経営② 高収益企業キーエンス 12/30
まず キーエンスという会社が どのくらい高収益なのか? メーカーにもかかわらず 営業利益率が50%を下回らない なんと 売り上げも その間に 2018年の5268億から 2024年の9673憶と急激に成長を続けている 考え方の違いが高収益に キーエンスの考え方 「売値が高くても売れる...
-
キーエンス流性弱説経営① キーエンスの秘密は性弱説 11/30
やはり 日本の企業の中で そのやり方がきになるのは 最高水準の給与を支払っているキーエンスという会社 以前から 注目して何冊か読んでるが 実によくできている会社 新しく出たビジネス書の中に キーエンスについて取り上げていた本があったので 今期の二冊目として10回にわたって研究してみたいと思います。 タイトルは 「キーエンス流性弱説経...
-
【馬堀海岸住宅】床根太
一階の床、根太施工。 根太をかけおわったら、 もう一度、防蟻処理を行い、 その後水道屋さんに床下の配管をしてもらってから 断熱材&合板をはって、粗床となります。 床ができると、いっきに家らしくなるね!...
-
シタゴヤ進捗
シタゴヤ。 2階の天井を解体しています。 ↓こちらの2部屋が終わったので、 ↓反対側を作業中。 天井を壊して 電気の線もとると、かなりスッキリします。 しかし天井の解体はとても過酷・・ もちろんマスクしてるし保護メガネもしてるけど それでも「目がぁ~目がぁ~~」とムスカ大佐状...
-
確率思考の戦略論⑩ まとめ 10/30
さて今回で 確率思考の戦略論は終了 なかなかに面白い内容で 役に立ちそう 出も少々難しそうだが 実際 効果を発揮させるためには この本で書かれているくらい 詳細に検討していく必要がある そのためのフレームワークとして この本が有...
-
2025/07/04小商い付きの賃貸住宅を企画 賃貸住宅新聞より 12/20
-
2025/06/30業界大手 6社中4社が新卒増 賃貸住宅新聞より 11/20
-
2025/06/26外国人向け高級賃貸ポータル 賃貸住宅新聞より 10/20
-
2025/06/22長期入居後に物件を譲渡 賃貸住宅新聞より 9/20
-
2025/06/18家賃100万円超の賃貸完成 賃貸住宅新聞より 8/20
-
2025/06/14シェアハウス市場活況 賃貸住宅新聞より 7/20
-
2025/06/10ネコ共生賃貸が完成 賃貸住宅新聞より 6/20
-
2025/06/06分譲マンション賃料上昇続く 賃貸住宅新聞より 5/20
-
2025/06/02宿泊運営代行盛況 賃貸住宅新聞より 4/20
-
2025/05/29都のカスハラ条例4月施行 賃貸住宅新聞より 3/20
-
2025/05/25借り上げ物件を短期貸し 賃貸住宅新聞より 2/20
-
2025/05/21小規模物件の建築審査厳格化 賃貸住宅新聞より 1/20
-
2025/04/21不動産投資市場の現状 賃貸住宅新聞より 20/20
-
2025/04/14衛生画像とAIで駐車場の手配 賃貸住宅新聞より 19/20
-
2025/04/07入居者サービス 電子書籍読み放題 18/20