BLOG
キーエンス流情弱経営⑤ 経営理念を浸透させる仕組み 15/30
経営理念が
浸透し
全社員が同じ方向を向けば
会社が強くなる
これはわかりきったことだが、
なかなか考え方を統一するのは難しい
皆で経営理念を読み上げたとしても
そう簡単には
いかない
でも
キーエンスでは「経営理念」の浸透も
仕組で解決している
キーエンスの理念は
「最小の人と資本で最大の価値を上げる」
つまり労働生産性の最大化
という理念がある
これは唱えているだけではなかなか実現しない
ではどうしているかというと
「労働生産性を最大にする」という経営理念
その浸透のためのしくみとして
⇒「時間チャージ」という考え方を導入している
「時間チャージとは」
社員の能力を反映した職能資格等級ごとに
例えば
5等級なら2万円
6等級3万円
とひとりが一時間に出すべき価値を数字で示してしている
何か仕事をするたびに
時間チャージと比較して
「これは時間チャージを超えている仕事なのか?」
と判断する
例えば
文書をシュレッダーにかけるという仕事があるとする
機密処理溶解サービスが一箱1500円だったとすると
仮にAさんがシュレッダーでそれを処理する場合
1回20分処理量は1箱の10分の1
Aさんの時間チャージはAさんの時給1875円の3分の1で625円になる
対して溶解処理した場合
1500円で1/10だから
その費用は150円
こうなると溶解処理を依頼して
Aさんは別の業務をするほうが労働生産性が高い
この考え方
教えようと思うと難しいが
時間チャージ問う考え方を浸透させれば
簡単に判断ができるようになる
自然に
より生産性の高い働き方をしようと考え
業務内容を改善しようとする
口酸っぱく説いて聞かせるより
仕組みで解決する
このほうが実現性が高いし
継続力がある