BLOG

キーエンス流情弱経営④ 仕組みを動かす仕組みを持つ 14/30

仕組みつくりが

大事

でもその仕組みが動かない場合もあるのでは

 

そこででてくるのが

 

「仕組みを動かす仕組み」

営業は

日報に一分単位で記入

なぜか

「経営理念などに載せるだけでは浸透しないかもしれないから」

 

⇒日ごろの活動に理念を落とし込む

時間に対する意識を高める

そういう

仕組みを動かすための仕組み

 

さらにそこに

上長と監査部門のチェックを入れる

難度の高い仕事でいかに成果を出すか

そのためにはここまでやる必要がある

 

性弱説の中で

仕組みを正しく機能させるためには

「物事の因果関係を正しく把握する」必要がある

 

これがメカニズム思考

 

ロジカルシンキングに近い

キーエンスがすごいのは

 

そのロジカルシンキングを企業全体で

論理的な思考で動いている点

 

⇒様々な場面で言語化する

 

例えば

「12か月連続の目標達成」を

どう評価するか?

これはおかしい

本部からコメント

 

一般的な企業なら称賛される場面だが

 

キーエンスのルールでは

目標は1/2の確率で達成できるかどうか

というところに設定する

 

1/2が12回連続達成できるのはおかしいとなる

 

 

⇒目標設定に問題があるはずとの結論になる

 

これこそが「論理だてて言語化する」ということ

 

そうなってくると

目標を引き下げて達成することに得する余地はない

 

どうすれば人が動くのか

どうすれば質の高い情報が得られるのか

現状はどうなっているのか

 

そういうことを考えながら

論理思考をして仕組化をする

 

 

 

 

一覧に戻る