BLOG

Zenlyってどうなの・・

中高生のあいだで

使うのが一般的になっているアプリ、「Zenly」(ゼンリー)。

これはひとことで言うと、位置を共有するアプリです。

地図のゼンリンかと思ってた!全然違った。

フランスで開発されたものだったんですね。

日本では2018年ごろから女子高生を中心に流行りだしたそうです。

 

私は周りに10代の若者がいないのでだいぶ乗り遅れましたが

先日、高校生の子供達がいる友人と話していて

このアプリのことを知ってびっくり・・!

 

「ともだち」登録をすると、

そのともだちの居場所が常に表示される!

その場所でのその子の滞在時間も表示される!

なんならその子のスマホの電池残量まで表示される!

 

そんなアプリです。

使ってみるとこれがとても便利らしい。

 

特に待ち合わせの場所や時間を決めなくても

居場所がすぐにわかるから合流しやすい、とか。

暇してるヤツとか、バイト終わったヤツとか

そんな相手の状況がわかるから誘うタイミングを計りやすい、とか。

そして基本的に今ドキのカップルは「ともだち」登録をして

常に相手の行動を把握できるようにするのだとか・・(怖ー)

 

友人曰く、

高校生の息子を朝学校へ送る途中でコンビニへ寄ったりすると

息子の友達が「あいつコンビニにいる!」と気が付いてすぐにわらわらっと

大勢集まってきて、結局みんなのゴハンを買うハメになる、と。(最悪なアプリや)

 

とにかく、「常にみんなとつながっている」感を得られるアプリ。

家族間でいれておけば、連絡をしなくても状況を共有できるから

便利といえば便利か・・

 

だけどやっぱり私は嫌ですねー。

自分の行動をすべて見られているというのは抵抗を感じる。

そのあたりの感覚にジェネレーションギャップを感じたのでした。

 

問題は、自分の子供がこのアプリを入れたい!と言い出したとき・・

友人も、中学生になった下の娘がこのアプリを入れたがっているけど

まだ許可できないと話していました。

 

便利だろうけど、トラブルの元にもなりそう。

そんなZenlyですが、これからますます利用者は増えるのでしょうか~

 

 

 

一覧に戻る