BLOG
「アップサイクル」の取り組み。さあリノベしよう!
いろいろなところで耳にする「SDG’s」。
サスティナブルな社会にするために
「リサイクル」の考え方は大事で、
その中でもよく使われるようになったのが
「アップサイクル」という言葉。
アップサイクルとは「創造的再利用」です。
(ウィキペディア→★)
不要なものをより良い品質のべつのものにアップグレードして再び使うこと。
反対に「ダウンサイクル」もあります。
たとえば・・
着なくなったTシャツや古いタオルを、雑巾として使うことはダウンサイクル。
ペットボトルなどを分解して資源材料にすることもダウンサイクル。
穴があいて着れなくなったジーンズを
短くカットしてショートパンツにしたり
ジーンズ生地を利用してバッグにしたり。それはアップサイクルなのです。
ダウンサイクルがダメでアップサイクルがよいという話ではなく。
両方ともリサイクルのひとつのプロセスなんです。
ちなみに、いろいろなサイトをみていると、日本では
「ダウンサイクル」=「リサイクル」ととらえていて
「アップサイクル」と「リサイクル」は違う、みたいな解釈も多いですね。
そのへんはよくわからん。
で、とにかく今、注目されているのが「アップサイクル」なんです。
私は、リノベーションもアップサイクルのひとつだと思っています。
古くなって住まい手がいなくなった建物に手を加えて
もとの物件の価値以上にすることは可能だし
リノベの内容やデザインやアイデアでその価値は無限にUP!
それはまさに「創造的再利用」「アップサイクル」に当てはまります。
日本は相変わらず空き家問題が多いし
これは単なるトレンドでは終わらないと思うので
「築古・中古・空き家物件のリノベーション」の未来は明るい♪