BLOG

【馬堀海岸住宅】内装、壁紙施工

クロスを貼る前の下地、パテ作業。

私が最後の最後にちょいちょいコンセントの位置を変えたりするので

その都度パテやってもらってしまってすみません汗

 

ベースは白ですが、ところどころグレー系の色を入れています。

4種類の壁紙をセレクト。

今、クロスすべて貼り終わっていますが

自分で言うのもなんだけど、全体のバランス含め、ものすごく良い。笑

この物件は賃貸で出す予定なので家具を入れられません。

内見に来て、印象を決めるのは内装材が全て。

フローリングも大事だけど、やっぱりクロスの面積は最大だから。

かなり慎重に選びました。

 

クロスが貼られると緊張感が出るなあ。

もう絶対に汚せない&傷つけられない、という緊張感が。

 

階段は吹抜けなので

1階の天井~壁の部分は角が出ます。

ここ、見切り材を入れたいと言われたのだけど。

↓こうやって出隅に使うやつ。

フクビのこんな感じのがよく使われている。

 

(↑※画像借りました!!!)

 

こうやって、違うクロスを貼り分けるときに使うなら仕方ないと思う。

だけど・・・!

 

使わないで済むなら使いたくない。

こういうの、好きじゃない。

 

と、ごねまくっていたところ

最終的に、大工さんがボードを部分的にカットして

リクシルの下地材を入れて納めてくれた( ;∀;)

 

↑建具の副資材としてあるやつ!

これを出隅に入れれば、スマートに仕上がるー!天才や。

というのも、普通は出隅はコーナーテープを入れたりするのだけど

それってパテがけっこう大変というか

でっぱり(?)をなくすことがほぼ無理というか・・

特にこの箇所とか、目立つところとか、長さがある部分は難しいらしいです。

 

リクシルの”クロス下地”、これ、かなり良いのではないでしょうか。

 

一覧に戻る