BLOG
「熟達論」④ 第一段階「遊」とは 24/30
「遊び」
とは
ついついそうしてしまうこと
そこには考えや習得するという意識はない
好奇心 わくわく感から
心の内側から自然に遊びは生まれてくる
遊びには失敗がつきもので
そこから
「引っ掛かり」が生まれ
⇒どうしてうまくいかないかの推論が生まれる
遊びから
熟達の道における「不規則さ」が生まれる
予測できない
これが熟達に大きな役割をはたす
遊びがないと
目標に向けて一直線に正しいことをやろうとする
そこでは変化が生まれず同じパターンにはまり込む
遊びにより可能性が広がる
一見非効率だっが
壁を破る原動力はこの遊びにある
やること自体が遊びで楽しいから
努力を自然に継続できるようになる
面白いからやるが無限のエネルギーを生みだす
遊びだから全力でやる
この全力でやるというのも
熟達においてのちのち大きな力を発揮する
だから全力が先で制御しコントロールするのはそのあとになる