BLOG

マニアックな木の着色の好みの話・・

DIYで何かつくるとき、

着色をする工程が一番好きです。

木製のモノなら

ステインを染みこませるのが一番ラクだし楽しいと思っているのですが

最近、その上からさらにウレタンニスで仕上げると

すごくイイ感じになることに気が付いたのでご紹介!

しかも、つやありタイプが好き◎

長らく、塗装仕上げはマットな方がかっこいい~と思っていて

水性塗料もステインも、

ツヤが出ない仕上がりにするのが好きだったのですが

最近ちょっと好みが変わりました。

モノにもよるけど

家具とかは、少しツヤがあった方が高級感出る!!

木の色って、

人それぞれ、めちゃくちゃ好みが分かれると思うのですが

私が理想としている色は、

”北欧ビンテージのチーク家具の色”!!

経年で深みがでた、チークの色、みたいな・・めっちゃ好き!

赤みのあるオレンジ系の色ですね。

 

というわけで、最近自分の中で定番化している組み合わせがこちら。

 

①和信のオイルステイン、【チーク】:【けやき】を1:2くらいでミックスして着色

②和信のウレタンニス、【けやき】つやあり、で仕上げ

はい、以上です。

これが、黄金レシピでございます。

ただ・・・すみません、北欧ビンテージと言ったけど

この配合は・・ちょ~っっとオレンジ強めかな。

私の場合は

我が家のインテリアの中心的存在、

イギリスからやってきたG-PLANのテーブルに合わせて

明るいチーク系で統一したいと思っているので、わざとそうしています。

上↑こちらがG-PLANの茶色

下↓こちらが一般的な北欧ビンテージの茶色、微妙な違い、わかりますか。

厳密には、

北欧ビンテージの家具の方が、少し赤みが強いと思うんです。

 

なので、オイルステインの【チーク】を多めにするとか

ウレタンニスで【チーク】を重ねてみるのも良いかも。

(※結局、和信さんの配合したチークが本来の色ってことか。笑)

 

下地の木の種類や表面の状態によっても

色の出方はけっこう違うので

その場でいろいろ試して好みの茶色を目指すのが正解だと思います(^^)/

オイルステインは気軽に混ぜて色の調整ができるのも楽しい♪

(↑オレンジ強めのG-PLAN的色味を再現・・)

 

ちなみに、ウレタンニスは

以前「つやなし クリア」を使ったときに

刷毛の跡が目立ってしまう、、と感じて

しばらく遠のいていたんですが

今回「つやあり」タイプはそんなことなくて。

かなり使いやすかった!

やっぱり、多少のツヤがあった方が

アラが目立ちにくいのだ、と実感したのでありますー

和信の塗料は、お手頃だし、どこでも買えるし

かなり重宝しています。

DIYにおすすめ!!!!

 

 

一覧に戻る