BLOG

経済偉人の足跡⑧ 安田善次郎 18/30

 

今回は

東大安田講堂を寄付したことで有名な

安田財閥を築いた経済人

「安田善次郎」を取り上げてみたいと思います。

安田善次郎

 

富山の下級武士の家に生まれたのだが

 

最初から武士として出世するより

 

⇒商売で一旗揚げようと考えた

 

武士に生まれたのに商売を志すとは先見の明か?

 

 

玩具問屋に3年

 

両替商に3年

 

そして

 

25歳で早くも独立

 

しっかりとキャリアを積む当たり

 

現代人と何ら変わらない

 

日本橋人形町で開業

鰹節の小売りだったが

 

同時に始めたのが両替商

それが1864年というので

明治維新まであと4年というところ

 

その当時日本では

開国の影響で金が海外に流出

 

そこで幕府は金を改鋳して新らしい金を作ろうと考えた

 

しかし当時治安が悪化していたので

両替商が次々と襲われ

ほとんど休業していた

 

安田の両替商は開業していたので幕府から

古金回収の業務を請け負うことになり

「三千~四千両」儲けたらしい

 

明治になり

国立銀行条例が成立

 

安田は第三銀行の成立に参画

明治13年

1880年

合本安田銀行を設立

 

さらに

日本銀行の創立時

理事に就任

 

さらにさらに

経営難になった

中小の銀行を傘下に収め

 

名実ともに

「銀行王」と呼ばれるようになった

 

その後

保険業なども営み一大金融グループ

安田財閥を構築した

 

 

安田の銀行は他の銀行と合併

今の「みずほ銀行」となる

とまあ

 

見てみると

 

才覚一つで

順調に

 

成功の道を上り詰めた人生

 

「わらしべ長者を地で行く」

ようなお話

 

 

行動したことと

堅実なことが

 

成功の原動力!!

 

一覧に戻る