BLOG

決算書×ビジネスモデル大全⑨  モリモトの粉飾どう見破る 19/30

 

ずっと

優良な企業の

内容

見習いたい企業のことを

紹介してきたが

今回は

見習いたくない話

 

それは粉飾決算

一次的にごまかしてもどうなるものでもない

 

と思うが

 

どうしてこうなる?

 

 

今回の例は

 

数年前のリーマンショックで

倒産した

 

「モリモト」という

 

マンションデベロッパーの会社の

粉飾の話

 

粉飾を見破るポイントは

CFつまりキャッシュフロー

BS、PLを一時的にごまかすことができても

預金残高

支払い

等に裏付けされた

 

キャッシュフローはごまかすことができない

 

モリモトは黒字なのに倒産してしまった

何故?

 

 

売上2004年 606億

2008年 1176億

 

経常利益 31億⇒183億と大きな伸び

 

経常利益率 5%⇒16%

 

ものすごい順調に成長している会社

しかし、不動産業で経常利益率が極端に上がっているのは

少し不自然な気もするが・・・

 

そのときの

CF

キャッシュフロー計算書

営業キャッシュフロー マイナス161億

投資キャッシュフロー      0億

財務キャッシュフロー    192億

 

営業で流れ出したキャッシュを

財務つまり借入で賄っている

イコール借入ができなければ

即資金ショートというのがここからわかる

 

そして営業キャッシュフローの増加の内訳は

棚卸資産の増加がマイナス296億

となっていて

棚卸資産が増加したことで

説明

営業キャッシュフローのマイナスを

多額の在庫の増加により

説明することで

かろうじて

税引き前の利益 180億を説明している

 

もうかなりやばい感じ

 

大量の不動産を抱え込み

かろうじて表面上は利益を確保したようにみせたものの

リーマンショックで

在庫をさばきキャッシュを確保することだ出来ないので

銀行に見限られた時点で

 

倒産ということになってしまった

お粗末な結果

 

在庫に計上されていた

棚卸資産の価格自体も

リーマンショックにより下落して

含み損が発生していたのがうかがわれる

 

不動産業

特にマンションのデベロッパーの場合

ほとんど借入で資金を回すことになるので

どんどん事業を拡大することができるが

 

市場をあまり見ないで

増収増益だけを考えて

行動すると

 

少しでも市況が悪化したとに

一気に銀行に見限られて

 

倒産ということになる

 

同じようなことは

過去にも繰り返されており

 

不況を経験していない企業との取引は

用心する必要がある。

 

 

 

 

一覧に戻る